3月16日、大垣から美濃赤坂研究会の方々が来半されました。この団体の中の福来里の皆さんが半六邸に視察にみえたのが、ちょうど1年ほど前でした。半六邸は、まだ取 り壊し …
~離れ・茶室さよなら公開~ 年明けから半六邸の改修整備が始まります。 取り壊しが始まる前に、離れ・茶室などの建物について、公開することとなりました。改修される母屋と合わせて、この度、初めて離れの中もご覧いただけることとな …
11月6日は、午後から作庭師の野村勘治さん、庭石の専門家の林さんがおみえになって、半六邸のお庭の解説をしていただきました。農業の生徒さんも、勉強に駆け付けました。日本庭園の丁寧な説明はあまり聞いたことがなくて、とても新鮮 …
9月1日日曜日、覚王山にある揚輝荘に半六邸のWS関係者とともに行ってきました。 名古屋市によって復元された聴松閣のお披露目で、この日は地下ホールでミニコンサートもありました。市が改修復元のあと、NPO法人が指定管理を受け …
暑い中、ご参加くださった皆様、ありがとうございました。 5月から始まった活用ワークショップの6回目、フォーラムとして情報発信をして最終回を迎えることができました。 多くの皆様と、半田蔵のまち、醸造のまちへの想いを共有でき …
【半六邸 七夕イベント】 浴衣を着て、着崩れていないうちに、写真撮影。 浴衣もステキ、甚平もいいですね。
半六邸の活用ワークショップ5回目、無事終了。運営管理をユーザー目線と管理側目線から考えるグ ループワーク。あれこれ、議論が白熱し、時間内におさまらず。後半の半六邸に移って残したい箇所仕分けは、いきなりの全体会議に。全員で …
6月23日は、ワークショップの4回目でした。前回までをまとめながら、ポイントに至っては、全体で再度議論を 深め~の、事業者部会の報告、高校生の企画案、リニューアルオープンまでのタイムスケジュールあり~の…盛りだくさんな会 …
半六邸の活用提案を発信します! ~市民・企業の力が半田の歴史的建物に命を与える~ 半田市の歴史を今に伝える貴重な建物、中埜半六邸(明治22年建築)を保全し、市民や民間で活用していくために、5月から月2回ペースでワークシ …
よいお天気に恵まれ、気持ちのよい一日でした。今日のワークショップ、最初はアイプラザでこれまでの流れの報告やイメージを広げるための事例紹介をしてもらいました。何気ないことだけど、百聞は一見にしかず。 ビューポイントなどの前 …